ビールグラスはきれいに洗っていないと、ビールを注いだ時に泡がガラス面に付着します。これって何でだろう?考えてみました。
1 気泡核の生成
球形の泡がビールの中に生まれる時のエネルギーは式(1)となります(参考:ビールの泡の大きさはいくつだろう?)。一方、グラスに付着して生まれる気泡のエネルギーは式(2)になります。式(3)は補正係数です。γはビールと空気間の表面張力(30mN/mくらいかな?)、Θはビールとグラス面の接触角、グラス面は凹凸がない滑らかな面とします。また接触角の定義は図にあるように、流体内部の角度であって気泡内部じゃないことに注意です。∆Gは液体から気体に変化した場合の単位体積あたりの自由エネルギー変化量で、ビールの栓を抜く前の圧力(すなわち炭酸ガスの飽和圧力)-ビールの栓を抜いた後の圧力(すなわち大気圧=1気圧)になるようです。常温で炭酸ガスを溶け込ませるのには約2.5気圧必要と仮定すると、△G=2.5-1=1.5気圧 ~ 1.5x10^5[Pa・m^3]となります。cos^3θ は cosθの3乗ですが、うまく書けなかったのでこう表現しました。
G=-(泡の体積)・△G+(泡の表面積)・γ 式(1)
G=[-(泡の体積)・△G+(泡の表面積)・γ ]⋆補正係数 式(2)
補正係数= (2+3cosθーcos^3θ) 式(3)
グラスがきれいだとビールとグラス面の接触角は10~30度くらい、汚れていると接触角は大きくなります。付着物や汚れ方によって接触角は変わるので、いくつになるかは不明ですが、とりあえず90度としておきましょう。ビールの中に発生した泡と、きれいなグラスに付着した泡、汚れたグラスに付着した泡のエネルギーをグラフに描くと図のようになります。横軸は泡の半径で、例えば1e-6[m]が1[um]=1mmの1/1000です。ビール中に発生するのと、きれいなグラスに付着した泡ではエネルギーに差がないようです。エネルギーは低い方が安定なので、同じ半径の気泡なら汚れたグラス面に付着するのが一番エネルギーが低くなります。例えば半径1um(1e-6m=1mmの1/1000)の気泡の場合には、グラス面に付着しないと2.5e-13[J]、付着すると1e-13[J]なので、グラス面に付着した方がエネルギーが半分ですみます。グラスがきれいだと、付着しても付着しなくてもエネルギーは変わらないようです。つまり付着と離脱は自由自在です。気泡が生まれる時、汚れた面があるとそこから気泡核ができやすいということになります。気泡核は1um以上だと、周囲に溶けている二酸化炭素を吸収して成長します(参考:ビールの泡の大きさはいくつだろう?)。汚れたグラスに泡が付着しやすいのはこういった理由のようです。
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%94%9F%E6%88%90
0コメント