グラス形状と泡の関係 -タンブラー-


グラスの形状でビールの味がどうかわるんだろう? ふと疑問に思ったので計算してみることにする。今回はビアタンブラーです。

左からブリュードッグのパイントグラス、ビアフェスでもらった丸みのあるグラス(チューリップ?)、プレミアムモルツのタンブラー。

これをこんな風にメッシュに分割してコンピュータ上でビールを注いでみます。


今回はタンブラー。かなり高さ160mm、直径40mmなので細長いです。モルツのグラスは真ん中が少し膨らんでいますが、CADを使いこなせないのでストレートな形状となってしまっています。

タップから45度の角度でグラス手前にビールを当てながら注ぎます。実際には重力の向きをg= ( 6.92, 0, -6.92) とx,z方向に傾けて計算しています。これならgの値を変えるだけで、グラスの傾け方を変えて計算できます。

タップからのビール流入は速度を指定(ディリクレ条件)します。2oz/秒くらいが理想的な量でしょうか?1g は 0.035274 oz なので5.67e-2 [kg/s] =56.7 [g/s] で流れ込んできます。タップの径を1cmにしているので U=0.75m/s に設定しましょう。


グラスの口側から中を覗き込んで泡の動きを見てみました。赤い矢印は泡の流れる方向を示しています。パイントグラスと同じで反時計回りですね。



麦酒物理研究所

麦酒物理研究所 ーBeer Physics Reserch Center- フリーのシミュレーションツール(OpenFOAM)をつかっていろいろと解析してみます。初めてのホームページ作成なので、なかなかはかどりませんが、気長に更新していきます。勘違い、間違いがあるかもしれません。ご意見、コメント歓迎します。

0コメント

  • 1000 / 1000