2024.05.25 04:44interFoamのSpuriousCurrentについて6 -微小液滴の自由落下- 先日のopenCAE勉強会(横浜)で液滴が小さくなるとSpuriousCurrentが原因で液滴が自由落下せず上昇するとの話を聞きました。
2024.05.23 04:22interFoamのSpuriousCurrentについて5 -みぞみぞ抑制方法-interFoam のみぞみぞする変な動き(Spurious Current)の抑制には https://www.slideshare.net/takuyayamamoto1800/openfoaminterfoam によると ① 時間刻み(タイムステップ)を細かくとる ② スムーズ化したVOF値(alpha)から曲率等を計算する ③ Level Set 法とVOF法を組み合わせたハイブリッド法で計算する とあります。今回はみぞみぞを定量評価し、どれが一番みぞみぞを抑制できるかを調べてみます。みぞみぞ定量評価方法図はメッシュ幅を変えて計算した結果のいて、みぞみぞの最大速度をピックアップして時間変化を調べた...
2024.05.19 00:35interFoamのSpuriousCurrentについて4 -sCLS-VOF-interFoam のみぞみぞする変な動き(Spurious Current)の抑制にはhttps://www.slideshare.net/takuyayamamoto1800/openfoaminterfoamによると ① 時間刻み(タイムステップ)を細かくとる② スムーズ化したVOF値(alpha)から曲率等を計算する③ Level Set 法とVOF法を組み合わせたハイブリッド法で計算するとあります。今回は③を検討しみてます。ネットを調べたら山本卓也先生の文献が見つかりました。
2024.05.19 00:35interFoamのSpuriousCurrentについて3 -ラプラスフィルタ-これまで2つの記事でinterFoam のみぞみぞする変な動き(Spurious Current)について紹介しました。
2024.05.14 02:51interFoamのSpuriousCurrentについて2 -タイムステップを細かくしてみる- 1個前の記事でinterFoam のみぞみぞする変な動き(Spurious Current)について紹介しました。
2024.05.11 22:44interFoamのSpuriousCurrentについて1 自由表面計算では 気液界面で理論上ありえない速度が発生することがあります。ここでは”みぞみぞ”と呼ぶことにします。正式にはspurious currentとかparasitic currentと呼ぶようです。 下の式はナビエストークス方程式です。ちなみにナビエ・ストークス方程式はナビエさんとストークスさんが見つけた式ですが、2人は別々にこの式を見つけたそうです。
2022.09.05 03:33グラスの形状とビールの美味しさ美味しいビールの注ぎ方をYutubeで調べていたらこんな動画を見つけました。同じパイントグラスでもちょっとした形状でビールの味が変わるのか?BBCの動画でオックスフォード大学の先生が説明しています。 この動画によると曲線を持ったパイントグラスの方が直線的なパイントグラスよりもフルーティーで美味しいとのことです。パイントグラスの微妙な形状を変えて流れを計算してみないといけませんね。 3つの対照実験を行っていて、グラスの形状、ヘッド(泡層)の有無、ビールの温度と味の良しあしを科学的な実験(Scientific experiment)で調べています。我々の研究所でも実験してみたいですね。