Windows11でWSL+openFoam

暇だったのでopenFOAMの歩き方(川畑真一さん)を読んでいたら、WSL(Windows Subsystem for Linux)を使ってopenFOAMをインストールしてみたくなった。 将来、また同じようなことをやるかもしれないのでメモを残しておきます。 間違いや無駄なことをやっているかもしれません。有識者の方のアドバイス、ご意見いただけたら幸いです。 

 実施日 2023/8/12 

参考:openFOAMの歩き方(川畑真一さん) https://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E6%96%B0%E7%89%88-OpenFOAM%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%B7%9D%E7%95%91-%E7%9C%9F%E4%B8%80/dp/4295601004 


1 WSLセットアップ ・実際にインストールしたノートPCはDOS-Vで買ったノートPC THIRDWAVE F-14TG ラピスブルー SSD512GB OS

Windows 11 Home 64ビット 

CPU インテル Core i5-1135G7 (2.40GHz-4.20GHz/4コア/8スレッド) 

グラフィック機能 インテル Iris Xeグラフィックス(CPU内蔵) 

メモリ 16GB LPDDR4 (PC4-25600) SSD 512GB NVMe SSD (M.2スロット 2280 / PCIe接続) 

SSD 512GB NVMe SSD (M.2スロット 2280 / PCIe接続)


・設定/アプリ/オプション機能/Windowsのその他の機能を選択。

下の方にスクロールすると見つかる。

 ・Linux用 Windows サブシステムにチェックを入れる。

・これでWSL(リナックス)が使えるようになる。


2 ubuntu install

・Windows11 play Sore から Ubuntu 2204 (最新版)を入手する。古いバージョンも選択可能。見つからなかったらubuntuで検索するとすぐ見つかる。


・ubuntu22.04.2LTSが現時点での最新版?。下の図はインストール済みになっているが、インストール前は”無料”になっている? 

・インストールが終わったら、全てのアプリからUのところのubuntu22.04.2を実行する。


  ・実行するとエラーが発生した!?

・困った・・・

powerShellでwsl --update を実行するといいとの説もあったがこれはダメだった。  

・同じような現象をネットで発見( https://zenn.dev/ohno/articles/1cb49d190af1f4

・仮想マシンプラットフォームを有効化するといいらしい。


・再度ubuntu2204を実行するとうまく起動した。

 ・userNameと PassWordを入力する。

3 openFOAMのインストール

 ・openFOAMの歩き方(川畑さん)を参考にしてインストールする。 

 端末で 

curl -s https://dl.openfoam.com/add-debian-repo.sh | sudo bash 

または 

wget -q -O - https://dl.openfoam.com/add-debian-repo.sh | sudo bash 

を入力してリターン。 

・その後terminalで以下のコマンドでopenfoam2112をインストールする。 インストールするバージョンは最新版がいいのだが、既存プログラムを使いたかったので今回は2112を選択した。

 sudo apt-get install openfoam2112-default 

 ・terminal で openfoam2112 とタイプしてopenfoamを起動 する。 


・icoFoam と入力してリータン。controlDictがないと怒られるが、これで使えるopenFOAMがきちんとインストールされていることが確認できた。これでインストール完了。 




 

麦酒物理研究所

麦酒物理研究所 ーBeer Physics Reserch Center- フリーのシミュレーションツール(OpenFOAM)をつかっていろいろと解析してみます。初めてのホームページ作成なので、なかなかはかどりませんが、気長に更新していきます。勘違い、間違いがあるかもしれません。ご意見、コメント歓迎します。

0コメント

  • 1000 / 1000